048-714-2006

営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

空き家問題を他人事にしない ―空き家所有者が直面する現実と、今できる対策とは―

2025年07月20日

空き家問題を他人事にしない ―空き家所有者が直面する現実と、今できる対策とは―

はじめに
近年、「空き家」の存在が社会問題として取り上げられることが増えてきました。
しかし、空き家問題は単なる“統計上の話”ではなく、
突然私たちに降りかかる「個人的な問題」でもあります。

特に、親や親族の家を相続したことで
「遠方の家をどうすればいいのか」「誰が管理するのか」
といった悩みを抱えるケースが急増しています。

埼玉県や東京都23区内でも空き家は確実に増えており、
みたす不動産にも「管理に困っている」「放置してしまっている」
というご相談が日々寄せられています。
 

本記事では、空き家問題の実態と背景、
そして不動産会社として提案できる具体的な対応策を解説します。

空き家はどれだけ増えているのか?
総務省「住宅・土地統計調査」によると、
2018年時点で全国の空き家数は約849万戸。
住宅総数に占める割合は13.6%、
つまり日本の住宅7戸に1戸が空き家ということになります。

 
さらに、2023年調査では1,000万戸を超えるとの推計もあり、
空き家はすでに“まれな問題”ではなくなっています。

 
特に埼玉県では、さいたま市・越谷市・川口市・春日部市などの郊外地域において、
築30年以上の戸建住宅の空き家化が進んでいます。
東京都でも、足立区・葛飾区・板橋区・練馬区など、
相続による空き家所有が目立つエリアがあります。

 
空き家を放置すると何が起きるのか?
空き家は、ただ「誰も住んでいない建物」ではありません。
適切に管理されていない空き家は、以下のようなリスクを周囲に及ぼします。

 
雑草の繁茂・害虫や動物の発生

老朽化による屋根や外壁の崩落リスク

放火や不法侵入の温床

ゴミの不法投棄

周囲の地価や景観の悪化

 
こうした問題が深刻化した場合、
「特定空き家」に指定され、行政から指導・勧告・命令を受けることがあります。
命令に従わない場合は固定資産税の優遇措置を解除されるほか、
最終的には行政代執行(強制解体)もあり得ます。

 
管理が難しいのはなぜか?―所有者が抱える現実
 
当社にご相談いただく空き家所有者様の多くが、次のような悩みを抱えています。

相続で取得したが、自宅から遠くて通えない

いつか使うかもしれないと放置してしまっている

建物が古くて売れない気がする

登記が親の名義のままで動かせない

修繕や解体の費用がかかるので手を付けられない

他の相続人と意見が合わない

このように、
「物理的距離」「心理的負担」「金銭的コスト」「法的手続きの複雑さ」が、
空き家問題をより困難にしているのが実情です。

 
だからこそ必要な、専門家による 伴走型サポート
 
私たちみたす不動産では、空き家を抱えるオーナー様が
「現実的に動き出せる」よう、各段階に応じた具体的なご提案と支援を行っています。

 
【1】相続登記・名義変更のサポート
空き家の売却や活用をするには、まず所有者名義を明確にする必要があります。
相続登記義務化(2024年4月施行)により、3年以内の登記申請が義務となりました。
当社では司法書士と連携し、相続登記や遺産分割協議のサポートを実施しています。

【2】現地調査・市場価値の診断
「本当に売れるの?」「貸せるの?」という疑問に対して、
現地の調査・建物の状態確認・市場データに基づく査定を無料で行います。
売却だけでなく、リフォームして賃貸に出す、駐車場や倉庫として貸す、
解体して更地売却するなど、複数の選択肢をご提案。

【3】空き家管理の代行サービス
遠方にお住まいで管理が難しい方には、
定期巡回・通風・清掃・ポスト整理・近隣トラブルの一次対応などの
「空き家見守り管理サービス」を提供しています。

管理頻度:月1回~対応可能
報告方法:写真付きレポートをメールor郵送
対応地域:埼玉県全域・東京都23区内

【4】売却・活用の実務支援
仲介による売却、または当社での買取相談

障害者グループホーム・高齢者施設などへの転用提案

建物を再利用した賃貸住宅化(収益化)のご提案

解体・造成・分筆・隣地との境界調整など、土地整理の実務支援

最後に:空き家を「守る」か「手放す」か、動き出すのは“今”
 
空き家は放置しても何も解決しません。むしろ時間が経つほど、
状態は悪くなり、売却もしづらくなってしまいます。

大切なご家族の思い出が詰まった家だからこそ、
“将来の負担にならない形”で引き継ぐことが、今求められています。

みたす不動産は、不動産のプロとしてだけでなく、
「悩みを共有する身近な相談相手」として、お一人お一人に向き合います。

[対応エリア]
埼玉県全域・東京都23区内
(越谷市・草加市・春日部市・川口市・さいたま市・板橋区・練馬区・葛飾区など対応実績多数)

[こんな方は今すぐご相談を]
☑ 相続した空き家が放置状態になっている
☑ 遠方で管理に行けず困っている
☑ 建物が古くて売れるか不安
☑ 今後どうするか、親族と話し合いたい
☑ 空き家の維持費が重く感じてきた

→ まずは無料相談から。お気軽にご連絡ください。
ページの先頭へ